>大ちゃん、必見です。
QuickSilver社の提言ですね。
僕はこれ知らなかったんですが、波が無ければダイナマイトで作ればいよい
とんでもない考え方ですが、ストレートですね。
みなさん、真似して捕まらないように。
« 2008年11 月 | メイン | 2009年1 月 »
>大ちゃん、必見です。
QuickSilver社の提言ですね。
僕はこれ知らなかったんですが、波が無ければダイナマイトで作ればいよい
とんでもない考え方ですが、ストレートですね。
みなさん、真似して捕まらないように。
投稿情報: 18:34 カテゴリー: スポーツ | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)
クリスチャンベールが主人公かよ。でも僕はクリスチャンベールが大好きです。
なので、ちょっと気になる。見に行くかもしんないなぁ。
投稿情報: 00:56 カテゴリー: 映画 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
おおおお。
ついにRockYouが日本上陸だそうです。
きたきた~。湯川さんのBlogでも取り上げられていましたが
RockYouは米国でSNS向けのウィジェットを開発していて、
彼らの展開するウィジェットを使った広告がすんげぇ効果高いらしい。
ちなみにこんなウィジェット。
なにやら
ターゲティングと口コミが相乗効果を起こし、特定のノウハウを使うと
広告のクリック率が30%を越すとか(湯川鶴章のIT潮流より)。
すげっぇな!コレ。SNSでの広告クリック率は高くて0.13%らしいので、
0.3%ってのは驚愕ですな。
今回の日本展開に際して
ソフトバンクが資本出資しているようで、既にミクシィやグリーと商談開始している模様。
しかも社長はたいぞ~さん。これはこれは。
国内の広告業界には嵐が吹き荒れているようですが
RockYouは台風の目になるんすかね?注目です。
投稿情報: 22:39 カテゴリー: おもしろいサービス | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
とは、カフェスタの社長の発言。
これは示唆に富んでいる。
インターネットは誰でもアクセスできる。昔は会員登録やコンテンツを見るのに
金が掛かったりした。でもいつからか無料でコンテンツやサービスを提供し
広告主から出稿料を徴収するモデルになってきました。
ユーザーが集まれば集まるほどメディアとしての価値が上がり
ウハウハってことだったんですが、上記の発言はどうやらそういうわけでもなさそうです。
同じようなサイトが腐るほど出てくるし、常に新しいコンテンツやサービスを開発しないと
スグに飽きられてしまったりするしね。
んでもって、カフェスタさんはどうしたかというと
「みなさんお金払ってください!」とユーザーに訴えているという。
大変ですね。
ちなみに、ニコニコ動画の「ひろゆき」さんもこんなコト言ってました。
①モノを作る人が楽しい人
②それを無料で見るのが楽しい人
③お金を払うのが好きな人③を如何にサイトへ誘引するかが重要。
ですなぁ。
投稿情報: 13:48 カテゴリー: 特に重要じゃないハナシ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
反射神経は以外に良いのでしょうか?
ちなみにブッシュ大統領はこの後
「彼が投げつけた靴のサイズは10だった」
と意味不明な発言をしているようで、その動揺の後が伺えます。
世界中の誰もが、当たって欲しかったと思っていることでしょう。
投稿情報: 10:37 カテゴリー: YouTube | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
(グーグル株式会社 モバイルビジネス統括部長 John氏)
ジョン・ラーゲリンさん。
彼は間違いなくGoogleのモバイル戦略におけるキーマンだろう。
元NTT DoCoMo出身で日本語ぺらぺら。弊社にもごくたまに遊びに来る。
彼の発表をMarkezineで拝見しましたが、何か解せないんだよなぁ。
当然ながらインターネットへアクセスするデバイスとして「ケータイ」は
重要な地位を占めるようになってきました。Googleもそのインターネットの入り口
となりつつある「ケータイ」戦略を重要視している。
そしてユーザーがインターネットに求めることを以下3つと定義。
そして、それらに答えるためにGoogleが提供するサービスを
以下のように挙げている。
でもPC同様、ケータイにGoogleサイトがあって、
検索ワードを入力するってのはどうだろう?
ケータイで文字入力するのは面倒くさいし、ブロードバンド環境も整っていないので
ネットサーフィンは結構面倒くさかったりする。
現在、iPhone向けにGoogle音声検索を開始しているが、
このように音声で検索できるとかにしないと、あまりケータイで検索ってのは
しないんじゃないだろうか?検索のし易さがキーになるだろう。
僕が解せないのは②広告だろう。
モバイルでも検索連動広告が威力を発揮すると言っているけど
本当なのか?ケータイ経由でモノを買う人は確かに増えているけど、
ECサイトやら何やらでしっかり商品の写真を見たり、レビューを見ながらなら分かるんだけど
テキストバナー経由で企業のWebサイトで買うかな?まぁ、ポータル経由でかつその入り口としての検索連動広告ならあるのかもしれないけど、楽天をブックマークすればそれで終わりという話でもあるような気がする。
記事には色々語られていますが
PC同様のことをケータイにも提供していくという強い発言がありました。
んんん、これもどうだろう。PC同様のものをユーザーは果たして求めているんだろうか?
ケータイならではのサービスってのを開発しなければいけないような気がする。
YouTubeが例に挙げられていたけど、PCで見るYouTubeと、
ケータイで見るYouTubeは同じでなければいけないのだろうか?
僕は違うような気がする
ケータイならではの、(現在地近くの映像がボタン一発で検索できるとか)サービス
にしていかないとあかんと思うのです。
Androidは調子良いみたいなんで、来年は期待してます。
投稿情報: 00:53 カテゴリー: モバイル | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
どうやら、ドコモはマジらしい。
情報大航海プロジェクトの一環である
「マイライフ・アシスト・サービス」の実証実験を開始したとのこと。
このマイライフ・アシスト・サービスとは何か?
今の状況や気分にあった情報をケータイにお届けするサービスとWebサイトに書いてある。
これはiコンシェル同様、ケータイの行動、購買履歴を蓄積して、
位置情報に基づきユーザーに最適な情報をケータイの待ち受け画面に届ける。
そんなサービスですね。
実験は今年で2年目。
SuiCaやPASMO連携もしてくるみたいですね。
現在モニターを募集しているようなので、やってみようかなぁ。
(マイライフ・アシスト・サービス、モニター募集中)
投稿情報: 00:22 カテゴリー: モバイル | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
NIKEiD。
NIKE COSPLAYのアキバマンが思い出されますが、
今年の12月24日にまた、何か始めるようです。
今回もGT INCが絡んでいるのでしょうか?
何よりも24日はクリスマスイブってコトが、気になるトコロっすが。
投稿情報: 23:55 カテゴリー: おもしろいサイト | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
遅くなりましたが、正座しながら拝読しました。
まず一言。
会社案内で自分の人生について深く考えさせられたの初めてです。
彼らの哲学が強烈に僕のココロに刺さりました。「お前は仕事楽しんでるか?」
そういわんばかりに、何だか嫌~な気分(あんまり楽しんでないことを認めたくないという心理)になってしまいました。
昔に遡りますが。
学生のころTVでやっていた「ショムニ」という番組で、
人事部長が庶務2課の人たちに言われた言葉。
「いろんなヤツがいるから会社は面白いんじゃん。」
それに対して人事部長はこう言った。
「面白くなくていいんだ!!!会社は遊びに来る場所じゃない!!」
これ。当時は人事部長はしごく真っ当なコト言ってるなぁと感じてました。
どこか社会人として会社勤めるするイメージを持っていなかったから。
単純に会社はそういうもんだと思っていた。
んんでもって、
晴れて社会人になって、やっぱり仕事は楽しくなきゃ意味が無い!
そう思うように僕もなったんだよね。
このKAYACという会社、うらやましいというか憎たらしいというか。
俺も仕事が楽しくて楽しくてしょうがない!って自慢したい。
たまに、KAYACさんのCCO(チーフキャラクターオフィサー)さんを横浜駅で目撃することがあります。恐らく自由が丘のオフィスからの帰りなのだろう。以前、お会いさせていただいた際に会社が好きで好きでたまらない。会社になりたいくらいだ!(これはちょっと誇大しておりますが)と仰られていたとおり、夜遅くの満員電車でも楽しそうな笑みを浮かべられておりました。
すばらしい。
打算ではなく直感的に自分たちがやりたいことをやる。
これめちゃめちゃ打算のような気もするが。。。。
日本を代表する面白法人になってもらいたいです。
いや世界を代表する企業になると思います、僕は。
僕が思うに、採用ってとっても大切。
企業の哲学と個人の哲学や生き様をぶつかり合わせて、重なるかどうか?だと思っている。
ダイバーシティを掲げている企業が多い中、同じ想いや、同じ感性を持っている人を採用して強力な組織を作り上げている。
みならわんんといかんなぁ。
投稿情報: 18:45 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)